-->

2009年09月28日

近江の町(5)信楽

信楽(しがらき)は、たぬきの置物で有名な陶芸の町です。


この町の歴史は古く、わずか数年ですが都(紫香楽宮(しがらきのみや))がありました。

あと数年都があれば、大仏は奈良ではなく信楽だったともいわれています。


現在の信楽は、店先はもちろん一般家庭にもたぬきの置物があふれ、

独特の雰囲気を持った町になっています。


滋賀県では最南端に位置していますが、一番気温が低い町です。

大津よりも常に3℃以上低いので、夏でも快適に観光できます。


また、10月10日~12日に「秋のしがらき陶器まつり」が開催されます。

この機会に信楽の町をのんびり楽しんでみてはいかがでしょう。



信楽へは、
新幹線・米原/京都から琵琶湖線(東海道本線)「草津駅」で
草津線の乗り換え「貴生川(きぶかわ)駅」下車。
さらに貴生川駅から信楽高原鉄道「信楽駅」

新名神高速「信楽IC」
(東名→豊田JCT→伊勢湾岸道→四日市JCT→東名阪→亀山JCT→新名神)

ぜひ、びわ湖・滋賀へ遊びに来てください。

同じカテゴリー(近江の町)の記事画像
近江の町(1)堅田
同じカテゴリー(近江の町)の記事
 近江の町(6)瀬田・石山 (2009-10-17 23:30)
 近江の町(4)近江八幡 (2009-09-22 21:03)
 近江の町(3)木之本 (2009-09-22 14:20)
 近江の町(2)草津 (2009-09-21 06:25)
 近江の町(1)堅田 (2009-09-20 06:30)

Posted by なじふ at 00:01│Comments(0)近江の町
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
近江の町(5)信楽
    コメント(0)