近江の町(2)草津

なじふ

2009年09月21日 06:25

草津(くさつ)は東海道52番目の宿場町で、この地で中山道と合流します。

ちなみに、草津温泉は群馬になります。
なので、「温泉でないほうの草津」と覚えて頂ければと思います(笑)
(草津「市」ですが..)


草津駅前には、本陣跡などが残っており、多くの人が歴史探訪しています。


また、先日行われた「イナズマロックフェスティバル」の開催地は草津市の烏丸(からすま)半島です。

この烏丸半島には、琵琶湖博物館があり、湖の歴史や生息している生き物など分かりやすく展示してあります。


草津から次の宿場町である大津へは船で行くのが時間的にも距離的にも優れたルートだったのですが、この辺りは風も強いため、運休や転覆などの心配がありました。
結局、大津へは陸路である瀬田の唐橋経由で行ったほうが無難で早く着く事が多かった事から、「急がば回れ」という言葉ができました。


草津へは、
新幹線・米原駅より琵琶湖線(東海道線)京都大阪方面行き新快速で30分、京都からは野洲米原方面行きで20分「草津駅」
車の場合は、名神高速「栗東IC」または、新名神高速「草津田上(たなかみ)IC」


ぜひ、びわ湖・滋賀へ遊びに来てください。

関連記事